前年合格率95%! 試験まで2週間【介護福祉士受験対策講座】
2019年1月10日 by多田 ひとみ
1/27の国家試験まで・・あと1週間!!
少人数 徹底指導! 昨年の合格率はおどろきの95%!!
アビリティーセンターでは、「介護福祉士」合格までの力をしっかり身につける受験対策講座を実施しています。
① 全国統一模試試験+講師によるポイント解説と学習のコツ → 好評につき締め切りました
② 3日間集中コース → 大好評につき定員15名に拡大しました。あと1席です!!
各講座の定員は7名! ※定員になり次第、受付を終了します。
*①②両方お申込みの方は受講料の割引きあります
全国順位と得意・苦手科目がわかる!
全国統一模擬試験
日 時:H30年 12月 3日(月) ☆9:30~16:30
申込締切日:H30年 11月16日(金)
お振込期限:H30年 11月22日(木)
【内 容】
全科目対象。全国順位がわかる! 得意・苦手科目がひと目でわかる成績表でやる気UP!
国家試験同様のタイムスケジュールで行ないます。
苦手科目の学習で効率UP! 模擬試験後のポイント学習も大いに役立ちます♪
受験者中の順位と偏差値,科目ごとの特典と偏差値,1問ごとの正誤と全国正答率に加えて,受験直前までの学習法をご提案。
*【中央法規出版】の模擬試験です。
【受講料】
◆10,800円(税込) 模擬試験+講師による90分ポイント学習
★お申込みは以下から(アビリティーセンターの香川派遣netのページから申し込めます。)
自主学習の集大成として!
大人気の3日間集中コース!
【日 程】
日 時:H30年12月17日(月) ・ H31年 1月10日(木) ・ H31年 1月15日(火) 9:30~16:30(6h)
申込締切日:H30年12月 7日(金) H31年1月7日(月) 18時まで
お振込期限:H30年12月12日(水) H31年1月7日 (月)18時まで(1/8付 入金確認分まで)
【内 容】
・人間の尊厳と自立 ・社会の理解 ・介護の基本
・人間関係とコミュニケーション ・コミュニケーション技術
・発達と老化の理解 ・認知症の理解
・生活支援技術 ・介護過程 ・障害の理解
・こころとからだのしくみ ・医療的ケア ・総合問題
【受講料】
◆3日間 30,000円(税込) *弊社 各種介護研修修了者は27,000円 (税込)
●ワークブック(上)・(下) 各3,024円(税込) 中央法規出版(注文承ります)
※中央法規出版の介護福祉士国家試験受験ワークブック(上・下)にそっての講義になります。すでにお手持ちのテキスト類でも受講可能ですが,各科目間で関連性を持たでる講義になりますのでテキスト類は全巻お持ち下さい。
★お申込みは以下から(アビリティーセンターの香川派遣netのページから申し込めます。)
category / これから介護福祉の仕事を目指す人へ, 介護福祉の仕事と資格, 受付終了, 対策講座開講の案内
紹介予定派遣でまずはお試しを! 介護のお仕事情報 12/25更新
2018年12月25日 by多田 ひとみ
初めてでもご安心ください!職場見学&担当者がしっかりフォローいたします♪

このような方におすすめ!
・やりがいを感じられずモヤモヤしている方
・AI時代到来のため 事務職からのキャリアチェンジをお考えの方
・とにかく人のお役に立ちたい方
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
高松市内 【介護付有料老人ホーム】スタッフ大募集!
◆ 福祉・医療・介護業界での経験がない方でもOK
初任者研修・実務者研修修了,介護福祉士などの資格がある方歓迎
おすすめポイント
◆弊社からの人材紹介,紹介予定派遣で転職スタッフ多数在籍中
◆〈年間休日119日〉 職員の人間関係も良好♪
【勤務条件】
期間:即日~長期
時間:①7:00~16:00 ②10:00~19:00 夜勤 16:00~翌10:00(平均5回/月)
休日:月間休日数 10日(2月のみ9日)
時給:900円~1,150円
【正職員の条件・待遇などはこちら】
No.31719658
ITスキル:PC入力,ipadなど操作可の方優遇
学歴:高卒以上 年齢:不問
勤務地: 高松市中心部
年収・給与賃金:月給
a基本給(月額平均)155,600円~162,160円
bその他の手当等付記事項
夜勤手当:4,000円/回(平均4回程度)
日祝手当:(日直)2000円/回、夜勤)3000/回
住宅手当:上限 22500円 ・扶養手当13000円~
*賞与:あり 前年度実績 年2回/賞与有り(6月・12月),6カ月経過~2年未満:3万円
2年以上:賞与査定により10万円以上
*福利厚生:健保組合加入、保養所、体育施設利用可
通勤手当:マイカー通勤可 実費支給上限あり 月額:50,000円
住宅手当:上限22500円
扶養手当:13000円~
賞与:あり 前年度実績 年2回
通勤手当:実費支給上限あり月額50,000円
福利厚生大手企業関連【介護付有料老人ホーム】
作業日誌や一日の報告、入浴時間などは基本的にPC,iPadで入力。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
高松市東部 【特別養護老人ホーム】スタッフ募集!
◆ 福祉・医療・介護業界での経験がない方でもOK
初任者研修・実務者研修修了,介護福祉士などの資格がある方歓迎
おすすめポイント
◆弊社からの人材紹介,紹介予定派遣で転職スタッフ複数名在籍中
◆安心の教育体制
◆〈年間休日107日〉産休・育休の職場復帰率100%!
期間:即日~長期
時間:①7:00~16:00 ②9:00~18:00 15:30~翌00:30
休日:月間休日数 9日(2月のみ8日) シフト制
時給:950円~1,150円
【正職員の条件・待遇などはこちら】
No. 31720132
ITスキル:簡単なPC入力操作
学歴:高卒以上 年齢:不問
勤務地: 高松市東部
年収・給与賃金:月給
a基本給(月額平均)150,300円~179,700円
bその他の手当等付記事項
処遇改善手当:15,000円/月
その他手当:遅出手当 1,800円扶養・住宅手当あり(給与規定による)
*賞与:あり 前年度実績 年2回 計4.00月分/賞与有り(6月・12月)
通勤手当て:24,200円(上限)
*福利厚生:健保組合加入 財形退職金制度あり(勤続3年以上退職金共済:加入)
通勤手当:マイカー通勤可 実費支給上限あり 月額:50,000円
事業内容:児童養護施設入所者の育成,生活指導及び自立に向けた援助。高齢者施設入居者の生活全般の自立援助。在宅高齢者の生活援助・支援。入浴サービスなど。
従業員数 企業全体:310人 うち就業場所:94人 うち女性:70人 うちパート:12人
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◆ 人の役に立ちたい!人に関わる仕事がしたい方歓迎♪
少しでも興味のある方は、まずはお電話ください!
■ご質問など
お仕事内容や職場見学に関するご質問はお電話でも承ります。
アビリティーセンター株式会社 高松オフィス
TEL:0120-460-409
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
■ご質問など
お仕事内容や職場見学に関するご質問はお電話でも承ります。
アビリティーセンター株式会社 高松オフィス
TEL:0120-460-409
category / これから介護福祉の仕事を目指す人へ, 介護福祉の仕事と資格, 四国の介護福祉求人
介護福祉士実務者研修 平成30年 6月コース 受講生募集!
2018年5月30日 by多田 ひとみ
確実に差がつくアビリティーセンターの
【介護福祉士実務者研修】
H30年 6月コース基礎研修・ヘルパー1級修了 受講生募集!
実務者研修も「質」を問われるようになりました。
アビリティーセンターの実務者研修は徹底して「質」を大切にします。
修了生 在籍 施設長様からのお声
Y有料⇒アビリティーの実務者を受けた職員は視点が違う
H特養⇒介護過程Ⅲでは苦労したらしいが来年には居宅の「サ責」を考えている
Aデイ⇒ケアの本質を理解できたようで,別人みたいに取り組んでいます
♪ 11月修了コース介護過程Ⅲ 授業風景♪ ↓↓
◆◇◆受講された方には特典あり◆◇◆
アビの実務者研修を修了された方には,毎年 合格率が高い!と評判の
【介護福祉士国家試験 受験対策講座・全国統一模擬試験】等特別価格で受講できます♪
【介護福祉士実務者研修】
H30年 6月コース 募集中!
“介護福祉のキャリアパスを考える”
アビリティーセンターでは,介護福祉に関する各種研修を行っています。
介護福祉士実務者研修→【介護福祉士受験対策講座】【介護支援専門員(ケアマネジャー)受験対策講座】【介福・ケアマネ 全国統一模擬試験(団体)+ポイント学習講座】,認知症等の専門研修。
アビリティーの【実務者研修】を修了された方には,毎年 「わかりやすい研修で合格率が高い!」と大好評の上記講座が 驚きの特別割引価格で受いただけます♪
6月コース スクーリング日程
期間:H30/6/1~H30/11/30
スクーリング(介護過程Ⅲ 全8日):8/22(水),28(火),9/5(水),/13(木),18(火),25(火),10/1(月),5(金)
医療的ケア(2日):11/13(火),14(水) ⇒ 全10日
☆介護スタッフ転職支援プログラムコース同時受付中☆
転職希望の方 チャンスです!
1)働きながら無理なく学べる通信課程。ストレスなく履修できます!
2)無資格の方は、弊社から紹介予定派遣で就業しながら受講できます!
(その後は、派遣先に直接雇用も可)
3)講義・演習(医療的ケア=喀痰吸引・経管栄養等)は医療機器・器材を利用し、
リアルな事象・技術を具体的に修得できます!
4)アビリティーセンターの教員は現場経験豊富なプロフェッショナル揃い!
楽しく・身につく講義・演習をお約束します!
5)課題レポートで不明な点は、専任教員が丁寧に対応いたします!
介護福祉士実務者研修とは
介護福祉士の受験資格が平成28年度(平成28年1月実施分)より変わりました。
社会福祉士及び介護福祉士法の改正により、平成28年より介護福祉士を受験するためには「3年以上の実務経験」と「実務者研修」の修了が義務付けられました。
実務者研修は、国家資格【介護福祉士】へのスタート地点であり、介護現場で主要人材として活躍するための幅広い知識と技術を習得することができます。
アビリティーセンターでは、自宅学習での添削課題+現場に則した事例を中心としたスクーリング(講義・演習)で受講しやすく分かりやすいカリキュラムとなっています。
*実務者研修は、実務経験3年未満でも受講することができます。
サービス提供責任者になれます
訪問介護事業所においては、サービス提供責任者を置かなければなりません。「実務者研修」を修了することで、「サービス提供責任者」になることができます。
今後、サービス提供者への従事をご希望の方はおすすめします。
修了までの流れ
教材(テキスト)・課題の受け取り
自宅学習・スクーリング(面接授業)での学習方法、修了までの流れなど記した書類一式をお渡し→確認
▼
学習の計画を立て、テキスト学習後、課題問題を行い、必要な知識を習得
▼
受講期間中、テキストの内容にそった課題(レポート問題)を期限までに提出
70点以上/100点で合格。(不合格の場合は再提出)
▼
介護過程Ⅲ 8日/医療的ケア(講義・演習)2日。
現場に合った知識・技術の向上、利用者の心身状況に応じて介護過程を展開、系統的な介護を提供
▼
各科目の学習レポート課題の評価に合格した方、スクーリング(面接授業)の全時間出席して、評価に合格した方
▼
修了証発行。「介護福祉士国家試験」の受験資格取得
▼
※受験には3年以上の実務経験必須
研修別受講カリキュラム
※ 介護職員基礎研修、訪問介護員1級・2級、初任者研修修了の資格取得者は受講科目が免除されます
受講料金
(受講にあたっての注意)
1 研修修了者は、研修別受講カリキュラムをご確認の上、学習していただきます。
2 通信学習+スクーリングを受講していただきます。
なお、医療的ケアについては通信50時間とは別に医療的ケア演習を修了する必要があります
設置者に関する情報
【設置者の法人種別】アビリティーセンター株式会社
【名称並びに主たる事務所の所在地及び連絡先】愛媛県新居浜市坂井町2-3-17 新居浜テレコムプラザ7F
【代表者】代表取締役 三好 輝和
実務者養成施設に関する情報
【実務者養成施設の名称】アビリティーセンター株式会社 高松オフィス
【住所及び連絡先】
香川県高松市田町11-5 セントラル田町ビル6F
TEL:087-863-0111 FAX:087-863-0120
【代表者】代表取締役 三好 輝和
【開設年月日】平成28年8月1日
【研修施設、設備】
施設:アビリティーセンター高松オフィス トレーニングルーム
設備: 講義・演習会場見取図、実技演習で使用する備品一覧(準備中)
【理念】介護人材を育成し、介護業界での雇用創出を図る
養成課程に関する情報
【養成過程のスケジュール(期間・日程・時間数)】 PDFファイル70KB
【定員】20名/1コース
【使用する教材】テキスト:中央法規出版社
【通信課程における面接授業の実施地域】高松市
その他の情報
※自家用車で通学される方は、無料駐車場をご用意いたします
駐車場の利用規約、地図などを別途お送りいたします。
その他、入所者又は入所希望者の選択に資する情報
【入所者選抜の概要】
■学生等の受入の方針及び受入方策
入所の選考については、特に学力検査や面談を行わず、原則として入所の申込書等を提出 し、授業料等を振り込んだ入所希望者については、弊社で定める定員を超えない範囲で入 所者として受け入れる。
当該入所希望者から提出された入所の申込書等にて虚偽の申告をした者等当該実務者養成 研修の修業に支障があると実務者研修養成運営会議にて決議された入所希望者については、 授業料等の振込の前に当該養成施設から入所の申込みを拒むことが出来るものとする。
また、入所希望者については、入所の申込書に加えて科目の履修申告書、資格証明書の写 し及び当該入所希望者の身分証明書を提出するよう求めるものとする。
申し込み・資料請求先
アビリティーセンター株式会社 高松オフィス
高松市田町11-5セントラル田町ビル6F
担当:多田ひとみ
category / これから介護福祉の仕事を目指す人へ, 介護福祉の仕事と資格, 対策講座開講の案内
【インタビュー】 社会福祉法人 弘善会 特別養護老人ホーム 法寿苑さまにて
2018年1月25日 by多田 ひとみ
社会福祉法人 弘善会 特別養護老人ホーム 法寿苑の介護長 高橋 多美様とユニットリーダーの岩中 力様にインタビューしてきました。
介護長 高橋 多美様
ユニットリーダー 岩中 力様
今回、「働く人のインタビュー」に出ていただいた梅西さんですが、2016年4月から弘善会 法寿苑さまにご紹介させていただき、正職員として頑張っておられるご様子とうかがっております。
実務経験を積みながら、昨年 6月からの実務者研修を11月に修了されました。お仕事をしながら課題レポートを提出、通学も公休日を利用、本当に大変だったと思います。
梅西さんのように全くの異業種から福祉の仕事に就かれる方についてうかがいます。
異業種から転職される方について
現在,異業種から転職を希望される方はたくさんいらっしゃるのでしょうか?
以前は本当に多かったです。コンピューター関係の営業とか。でも、最近は本当に少なくなったというか、景気がいいのが影響してると思うのですが、少なくなりました。
異業種からの転職が多かった時期に入職された方は、現在も続けられていますか?
続けていらっしゃる方もいますし、やっぱりちょっと違うと離職なさった方もいらっしゃいます。やはり仕事に対しての責任感というのは企業にいらっしゃった方は厳しさを経験なさってますので考え方は甘くなく、非常に前向きに関わってきたため,お休みすることもないです。ただ、人間関係、そのお年寄りの方とのかかわりで自分が合う合わないという事で離職された方はいらっしゃいます。しかし、異業種から来たということは関係ないようには思うんですよね。
お人柄、人間性・・・介護は人間性、私たちの年齢も関係ないんです。男女でもなくて、その人がどれだけその「人」を「人」として、見られるかというところが重要かなと思います。
梅西さんも、すごくお人柄がいい。私の父もここでお世話になっているのですが、「昨日はこうでしたよ」とか「咳込みもなかったですよ」とか「笑顔でこうしてくれたんですよ」と報告してくれるんです。私にとって父は家族ですから,とても嬉しいんですよね。だからそういう人としての良い面が、前の職業柄としても出ているのかなと思います。
施設での人材育成について
法寿苑さまでは人材育成の教育体制はどのようにされているのでしょうか?
月1回でリーダー会議というのがあって、私たち介護長、主任、副主任は参加せず、7ユニットのリーダーが自分達でその会議を進めていったらどうかなということを試みています。ユニットには職員もいて、ご利用者様もいて、それぞれ違います。それを一緒にするという事はできないので、一番しんどいのはリーダーだと思います。そのリーダーがどれだけ上手に職員の良いところを伸ばせるか、反対にできてないところをきちんと指導できるか。やっぱり指導が不得手な職員もおりますが,良いところを褒めています。最近,法寿苑では個々の指導に変えました。まずリーダーが話をして,難しいようであれば,主任,介護長,事務長、施設長となります。
人間関係、職場環境について、ユニットリーダーとして、どういう風に対処されていますか?
例えば、個々にはレベルがあって、仕事ができる人と、仕事ができない人とあります。まずどこに基準を持っていくかというと、仕事ができない人ができるようにしていかなければならないので、できるだけ仕事ができない人が「しやすい」環境を作ってあげようと思っています。例えば、手伝える環境を作ってあげたり、一緒にできるような環境を作ってあげたり、というのをまず自分の中で考えて、みんなに周知してやっていこうかと考えお話します。
ユニットでマニュアルなどは作られていますか?
マニュアルはあえて作っていないですね。その日、その日利用者さんが変わるので、基本的な事は決まってますけど、やっぱりその日その日、その都度で変わっていくので、そういうことをちゃんと教えていった方がいいのかなと思っています。同じ対応ばかりではいけないということを。
福祉の仕事に就こうと思ったきっかけは…
失礼なことをお伺いしますが、ユニットリーダーは、全く違う業界からの転職ですか?それとも福祉大学とかですか?
高校を卒業して、服屋で働いて、4年生大学行ってから入ってきました。
(ユニットリーダーは)専門学校も出てるんです。両方出てるんですよ。
福祉の大学を出てから来ています。
服屋さんのイメージがすごくありますね。
(ユニットリーダーは)すごくファッショナブルですよ。
福祉の仕事に進もうと思われたきっかけというのは覚えてらっしゃいますか?
自分の祖父母の調子が悪くなったのが一番のきっかけですかね。
もし介護の専門知識があれば役に立てるのかなと思って・・・。すぐに施設に入っても,たぶん通用しないかなと思ったので、専門学校に行きました。そしてもっと勉強したいと思い大学出てから入社しました。
最初は気持ち的には何となく・・・役に立てればって思ってました。
どんなところが変わってきましたか?
自分が入社した時には同期がたくさんいました。やっぱり悩みとか相談とかお互いに言える環境だったんですよ。それが一番大きかったです。
やはり問題や悩みを共有して,よりベターな方向に考えていける仲間がいるのは,非常に大事なことですね。
生きがいや感謝の気持ちを抱きながら
お仕事を探している方に、介護の仕事に飛び込むきっかけ作りをどのように話すとよいでしょうか?
しんどいっていうイメージが、確かに夜勤もあって、不規則で土日がない。そういうところ、お給料もそんなにはよくないけれど、そこまで悪いとは思わないんです。しかしやっぱりある程度はボランティア的な気持ちがないと飛び込んでくるにあたっては必要なのかなとは思います。施設実習でそのまま現実を見ていただくので、あぁ、こんな感じだったらっていうのを体験してもらうのが一番。どんな文章を読むよりも何するよりもそれが一番かなと思います。
自分ではできないと思っておられる方に一度見に来て頂きたい。昔の暗いイメージを持っている方でも、来たら、「わ~、こんなにみんな、ご利用者さん笑ってて…」みたいなことを言ってくださるので、そういうイメージ、自分の中の思っているイメージを変えていただいて、飛び込んで、あと、私たちの(ご利用者さんとの)関わりを見ていただいたら・・・。私たちも本当に作り笑顔でしているわけじゃないし、その自然体でね、こう本当に人間関係がうまく成立してるんですよね。
仕事ではあるんですが、このお仕事の中に自分の生きがいだったり感謝だったり、それと親の介護って絶対について回るんです。私もそうですが、自分の技術で、初めて親孝行ができているという感謝。施設に預けて、半分はそこのお世話になって、残り半分は自宅で介護ができる。ゆくゆく、自分の心の安らぎにもなるんですよ。
社会福祉法人 弘善会:http://www.kouzenkai.jp/
本日は,お時間を頂戴しまして誠にありがとうございます。
category / 働く人にインタビュー
【インタビュー】 社会福祉法人 弘善会 特別養護老人ホーム 法寿苑勤務 梅西正人さん
2018年1月25日 by多田 ひとみ
社会福祉法人 弘善会 特別養護老人ホーム 法寿苑勤務 梅西正人さんにインタビューしました。
【梅西正人さんのプロフィール】
2016年1月16日~4月2日
アビリティーセンター介護職員初任者研修 就職支援プログラムに参加
2016年4月1日より社会福祉法人 弘善会 特別養護老人ホーム 法寿苑勤務
2017年6月1日~11月30日
介護福祉士実務者研修 修了
他業種から転職のきっかけは?…
転職をお考えになられたきっかけは?
自営業で主に運送業、牛乳の配達をしていて、早朝から夕方まで本当に多忙で、腰とか手首とか体調が悪くなったことと、仕事が嫌いではないのですが、体力的に今後ずっとできる仕事ではないなと感じ、人と関わる仕事がしてみたいなと思っていろいろ探しているうちに、介護はどうかなぁ~と。
福祉の仕事に転職というのは非常に勇気がいったと思うのですが?
まぁ、やってみようという感じでした。人に関わる仕事だということと、とりあえずやってみないことには分からないので。入ってみて、自分で排泄とかそういったお年寄りの対応とか、1週間、2週間、1ヶ月としていたら無理ではないなと感じられたので、頑張ろうと決めました。
介護の仕事に携わって…
介護の仕事をされていて「やりがい」は何ですか?
利用者様に「ありがとう」と言われることが一番。もちろん身体介護なので車椅子でトイレ連れていったりとか、入浴介助などの時に自然とお年寄りの方は「ありがとう」と言ってくれるので、それがやっぱり嬉しくて。当たり前の事をしてるだけなのですが、そこがやはり一番です。あとご家族の方にお礼を言われたりとか、自分が家族の代わりではないのですが、少し関わって大事にしていこうという形を取っています。
介護の仕事で、一番難しいなと思った事は何ですか?
まだ経験が浅いので、この人に対してはどうしていこうという、未来を考える介護というのはまだ難しいですね。うちのユニットリーダーは未来を考える介護をしているので、自分はまだその経験が無いです。利用しておられる方には、やっぱり楽しく健康になってもらいたいので、そこが難しいです。先輩方を見習って、しっかりやっていこうと思います。今はついていく形ですね。
ON/OFFの切り替えはどのようにされていますか?
映画を観に行ったり、最近、大型バイクの免許を取ったので県外にツーリングに行ったりしています。休日はいろんな計画を立てるようにしています。仕事上、健康でなければなりませんので、ずっとトレーニングジムに通っています。気持ちを切り替えるには、家でじっとしているのはあまり得意ではないので、能動的になることだと思っています。
笑顔あふれる現場…
介護のプロとはどういうものですか?
お年寄りに好かれる介護職員ではないですかね。お年寄りに好かれるというか、人気になるのが介護のプロだと思いますね。介護技術というよりも、その方がいるから、お年寄りが元気になる。もしくは笑顔が見れるという存在だと思いますね。
介護の仕事をしようと思って迷っている方にアドバイスはありますか?
アドバイスというか、ちょっといい格好にはなるのですが、介護の仕事を経験したら、親を看る事ができるんかなぁと思えたので、そういう気持ちからです。そういうのでやってみてもいいんじゃないかと。ちょっとでも経験してたら、親御さんの気持ちとか、認知症になった時にも、何か自分のプラスになるんじゃないかなと思えて。自分の親を看る、看れるよ~というぐらいの軽い気持ちで。入ってみたら、お仕事の幅が広いので、いろいろ考えさせられます。
本日はありがとうございました。
category / 働く人にインタビュー