介護福祉士実務者研修 平成30年 6月コース 受講生募集!
2018年5月30日 by多田 ひとみ
確実に差がつくアビリティーセンターの
【介護福祉士実務者研修】
H30年 6月コース基礎研修・ヘルパー1級修了 受講生募集!
実務者研修も「質」を問われるようになりました。
アビリティーセンターの実務者研修は徹底して「質」を大切にします。
修了生 在籍 施設長様からのお声
Y有料⇒アビリティーの実務者を受けた職員は視点が違う
H特養⇒介護過程Ⅲでは苦労したらしいが来年には居宅の「サ責」を考えている
Aデイ⇒ケアの本質を理解できたようで,別人みたいに取り組んでいます
♪ 11月修了コース介護過程Ⅲ 授業風景♪ ↓↓
◆◇◆受講された方には特典あり◆◇◆
アビの実務者研修を修了された方には,毎年 合格率が高い!と評判の
【介護福祉士国家試験 受験対策講座・全国統一模擬試験】等特別価格で受講できます♪
【介護福祉士実務者研修】
H30年 6月コース 募集中!
“介護福祉のキャリアパスを考える”
アビリティーセンターでは,介護福祉に関する各種研修を行っています。
介護福祉士実務者研修→【介護福祉士受験対策講座】【介護支援専門員(ケアマネジャー)受験対策講座】【介福・ケアマネ 全国統一模擬試験(団体)+ポイント学習講座】,認知症等の専門研修。
アビリティーの【実務者研修】を修了された方には,毎年 「わかりやすい研修で合格率が高い!」と大好評の上記講座が 驚きの特別割引価格で受いただけます♪
6月コース スクーリング日程
期間:H30/6/1~H30/11/30
スクーリング(介護過程Ⅲ 全8日):8/22(水),28(火),9/5(水),/13(木),18(火),25(火),10/1(月),5(金)
医療的ケア(2日):11/13(火),14(水) ⇒ 全10日
☆介護スタッフ転職支援プログラムコース同時受付中☆
転職希望の方 チャンスです!
1)働きながら無理なく学べる通信課程。ストレスなく履修できます!
2)無資格の方は、弊社から紹介予定派遣で就業しながら受講できます!
(その後は、派遣先に直接雇用も可)
3)講義・演習(医療的ケア=喀痰吸引・経管栄養等)は医療機器・器材を利用し、
リアルな事象・技術を具体的に修得できます!
4)アビリティーセンターの教員は現場経験豊富なプロフェッショナル揃い!
楽しく・身につく講義・演習をお約束します!
5)課題レポートで不明な点は、専任教員が丁寧に対応いたします!
介護福祉士実務者研修とは
介護福祉士の受験資格が平成28年度(平成28年1月実施分)より変わりました。
社会福祉士及び介護福祉士法の改正により、平成28年より介護福祉士を受験するためには「3年以上の実務経験」と「実務者研修」の修了が義務付けられました。
実務者研修は、国家資格【介護福祉士】へのスタート地点であり、介護現場で主要人材として活躍するための幅広い知識と技術を習得することができます。
アビリティーセンターでは、自宅学習での添削課題+現場に則した事例を中心としたスクーリング(講義・演習)で受講しやすく分かりやすいカリキュラムとなっています。
*実務者研修は、実務経験3年未満でも受講することができます。
サービス提供責任者になれます
訪問介護事業所においては、サービス提供責任者を置かなければなりません。「実務者研修」を修了することで、「サービス提供責任者」になることができます。
今後、サービス提供者への従事をご希望の方はおすすめします。
修了までの流れ
教材(テキスト)・課題の受け取り
自宅学習・スクーリング(面接授業)での学習方法、修了までの流れなど記した書類一式をお渡し→確認
▼
学習の計画を立て、テキスト学習後、課題問題を行い、必要な知識を習得
▼
受講期間中、テキストの内容にそった課題(レポート問題)を期限までに提出
70点以上/100点で合格。(不合格の場合は再提出)
▼
介護過程Ⅲ 8日/医療的ケア(講義・演習)2日。
現場に合った知識・技術の向上、利用者の心身状況に応じて介護過程を展開、系統的な介護を提供
▼
各科目の学習レポート課題の評価に合格した方、スクーリング(面接授業)の全時間出席して、評価に合格した方
▼
修了証発行。「介護福祉士国家試験」の受験資格取得
▼
※受験には3年以上の実務経験必須
研修別受講カリキュラム
※ 介護職員基礎研修、訪問介護員1級・2級、初任者研修修了の資格取得者は受講科目が免除されます
受講料金
(受講にあたっての注意)
1 研修修了者は、研修別受講カリキュラムをご確認の上、学習していただきます。
2 通信学習+スクーリングを受講していただきます。
なお、医療的ケアについては通信50時間とは別に医療的ケア演習を修了する必要があります
設置者に関する情報
【設置者の法人種別】アビリティーセンター株式会社
【名称並びに主たる事務所の所在地及び連絡先】愛媛県新居浜市坂井町2-3-17 新居浜テレコムプラザ7F
【代表者】代表取締役 三好 輝和
実務者養成施設に関する情報
【実務者養成施設の名称】アビリティーセンター株式会社 高松オフィス
【住所及び連絡先】
香川県高松市田町11-5 セントラル田町ビル6F
TEL:087-863-0111 FAX:087-863-0120
【代表者】代表取締役 三好 輝和
【開設年月日】平成28年8月1日
【研修施設、設備】
施設:アビリティーセンター高松オフィス トレーニングルーム
設備: 講義・演習会場見取図、実技演習で使用する備品一覧(準備中)
【理念】介護人材を育成し、介護業界での雇用創出を図る
養成課程に関する情報
【養成過程のスケジュール(期間・日程・時間数)】 PDFファイル70KB
【定員】20名/1コース
【使用する教材】テキスト:中央法規出版社
【通信課程における面接授業の実施地域】高松市
その他の情報
※自家用車で通学される方は、無料駐車場をご用意いたします
駐車場の利用規約、地図などを別途お送りいたします。
その他、入所者又は入所希望者の選択に資する情報
【入所者選抜の概要】
■学生等の受入の方針及び受入方策
入所の選考については、特に学力検査や面談を行わず、原則として入所の申込書等を提出 し、授業料等を振り込んだ入所希望者については、弊社で定める定員を超えない範囲で入 所者として受け入れる。
当該入所希望者から提出された入所の申込書等にて虚偽の申告をした者等当該実務者養成 研修の修業に支障があると実務者研修養成運営会議にて決議された入所希望者については、 授業料等の振込の前に当該養成施設から入所の申込みを拒むことが出来るものとする。
また、入所希望者については、入所の申込書に加えて科目の履修申告書、資格証明書の写 し及び当該入所希望者の身分証明書を提出するよう求めるものとする。
申し込み・資料請求先
アビリティーセンター株式会社 高松オフィス
高松市田町11-5セントラル田町ビル6F
担当:多田ひとみ
category / これから介護福祉の仕事を目指す人へ, 介護福祉の仕事と資格, 対策講座開講の案内